14日(水)は、久々にライブに出かける事になってます。ベース・ヴォーカル+サックスの有名どころが演奏するとの事です。2ステージ入替え制ですが、2ステージチケットを購入してるので、楽しみも倍増。今回は、ブルーノートでもなく、ジャズインラブリーでもなく、「ワイズ」という、東区のライブハウスです。この周辺は、ジャズに関係する、飲食店が多く、私にとっては、楽しみな場所となっておりますが、ここの所、何かと慌ただしく、すっかりご無沙汰状態。天気も何とか持ちそうなので、入場前には近辺を散策もしてみたいとも思ってます。
■年賀状
今年も残りあと2ケ月足らずとなりました。1年が経過するのが年々早く感じます。さて、随分以前から考えていた事ですが、今年から年賀状を廃止しようと考えております。年ごとに減らそうと、差出枚数は極力少なくしていっておりますが、弊社に送られてくる枚数は、ここのところ増加気味です。ネットの仕事に従事している私達は、特に年賀状について見直さなくてはいけないと思っておりました。パソコンの普及で、簡単になった関係もあるかも知れませんが、本当の意味でのご挨拶になっていないのではと思う所がおおきく感じるようになりました。
創業30周年を迎え、いい機会ではないかと思ってます。年々、配達人の人手不足で、元旦に届かないことも多々あるようです。郵便局関係者の方が、はがきの販売枚数を競っていることも異様な感じを受けたりも致します。民営化がそういったことを加速させているのかもしれません。
「賀詞交歓会」・「訪問」・「メール」・「電話」や「ホームページ」・「社内報」等を、十二分に活用すれば、少なくともご無礼する事は、無いと考えます。外国では、クリスマスカードなるものがありますが、ネットの関係でやはり減少しているようです。長きに渡って行われてきた国民的行事なので、廃止する事で行き違いもあろうかと思いますが、順に理解して頂けるものと考えます。勿論、ご挨拶は何らかの形で行う訳で、”年賀状を廃止”するだけでなのです。早かれ遅かれ、減少していく行事とも思っております。
■機器操作
防犯設備機器設置後、お客様には丁寧にご説明させて頂いております。ところが、数日経過後、さまざまなお問い合わせや、訪問点検時に、誤った使い方をされてるユーザー様がお見えになります。確かに、普段使っている機器操作とは、少し異なっており、さまざまな機能が付加されている分、操作手順も多くなってくる訳ですから、当然の如く、誤操作も発生してくるのでしょう。
例えば、モニターは、録画の再生時や現在状況の確認をする為のものです。お客様によっては、ご家庭でお使いになっているテレビを利用している事もあります。そういった目的の際、電源をONにして視聴する訳ですが、24時間スイッチをONにしていないと、録画が出来ていないと思われてる方が、多々見受けられます。録画レコーダーにおいては、連続動作する必要があるので、設置してからはOFFする事はありませんが、モニターは電源を必要でない時はOFFしていただかないと機器の劣化が早くなってしまいます。通常のテレビでも連続で使用した場合の故障率は増加致します。
お休み時や外出時は、OFFして頂くようアドバイスさせて頂きましたが、このように、誤ってご利用しているお客様を極力少なくしていく事も、弊社の役目と思うばかりです。
■新譜CD購入
家内と娘が、デパートに行くというので、運動がてら同行するも、何時も別行動をとっています。私は、オーディオ製品かジャズぐらしか興味がないので、パルコと中古CDショップへ、・・・。パルコ内のタワーレコードも定期的に陳列を変更しているようで、ジャズコーナーも先回と雰囲気が違って、新譜が多くなっているような気が致しました。私の目的は、視聴コーナーで、20アルバム程度、聴くことができるようになってます。ジャケ買いで、後悔することもままあるので、大変助かります。上記写真のアルバムを購入したのも、そんな理由からです。ここ最近、何故か、「ピアノトリオ」を、好んで聴いている感じです。
以下、サイト情報です。
スウェーデン・ジャズ界の新世代逸材ピアニスト、Filip Ekestubbeの初リーダーアルバム。
彼は、この10年間にMagnus Lindgren, Isabella Lundgren, Edda Magnason, Peter Asplund , Amanda Ginsburg らと共演し、注目されてきた。自身のピアノトリオで5年活動して、その注目度がさらに深まり、このたびPROPHONEレーベルからデビュー作がリリースされる次第。大半は、アメリカン・グレート・スタンダーズが収録。オスカー・ピーターソン、アーマッド・ジャマル、ビル・エバンスらジャズピアノの巨人からのスタイルを受け継いでおり、またスタンダードナンバーに対するリスペクトと畏敬の念を持っており、ストレートアヘッドで王道のジャズピアノを邁進していく気概を感じさせる。
Filip Ekestubbe (p)Niklas Fernqvist (b)Daniel Fredriksson (ds)
1. Finkes Blues
2. Our Love Is Here To Stay
3. On A Clear Day
4. Blues On Top
5. Walking My Baby Back Home
6. I Got It Bad
7. Cochise
8. If I Were A Bell
9. Just One Of Those Things
2018年作品
■防犯CSR表彰
10月に、「全国防犯CSR推進会議」より、地域安全確保活動に対して、弊社が表彰して頂けることになりました。
「全国防犯CSR推進会議」では、地域の安全を確保し安心を醸成するためには、地域を構成するすべてのステークホルダーが気軽に参加できる仕組みづくりや、情報の発信が必要であると考えています。
企業、組織、自治体では防犯に関する社会貢献活動をすでに実施あるいは計画しているものの、その活動や実績が共有化されず埋没する傾向にあることから、こうした活動をより顕在化させるとともに、地域を構成するすべてのステークホルダーの参加を促し、自らの意思を持って行う防犯関連の社会貢献活動の持続的かつ効果的な支援を行うことを目的とした活動を実施していくという趣旨の基に設立されてる組織からの表彰です。
弊社のような微力な企業でも地域貢献が何か出来ないかと思い。防犯設備を販売していく中で、地域に還元できる事を行ってきた事が、評価されたと思っております。背伸びするつもりもありませんが、利益のみ追求していく企業は、継続していく事等到底無理と日頃から考えており、今後もサイズを考えながら、地域組織と連携をとって進めて参ります。
■大阪
■迷惑駐車
迷惑駐車する車が多く管理会社様が、有料駐車場にカメラの設備を使って設置を考えてるとの事でした。調べてみると500万円以上の設備費がかかる事が分かりました。共同駐車場で、24台程度駐車スペースがあり、日中調査に行くとやはり堂々と、駐車して自宅や駅に・・・。「無断駐車は、金1万円を徴収致します。」と看板があるにも関わらず、駐車してる精神が理解できませんが、実態は正規に駐車しようとするお客様が、困っていらっしゃる事でした。
流石に、それらの理由であれ500万円以上もする設備経費はお勧めできませんので、今回も防犯監視カメラ設備のご提案をさせて頂きました。遠隔で監視もできるので、離れた場所から状況が把握でき、早急に対応可能となりました。
弊社施工後の結果として、無断駐車は激減し、正規のお客様が今まで以上に余裕を持ってご利用して頂けるようになりました。仕事をしていて、結果が出ると流石に、うれしいものですね!残念ですが、モラルを守っていくのも経費が掛かる社会となってしまった事は、確かな事実であると思います。
■ハロゲン球
会社の社屋を夜間にライトアップしているハロゲン球が切れたので、購入しようとホームセンターに行ったら、商品が陳列されていませんでした。翌日、ネットで検索してみると、1品在庫アリでアップされてましたが、色々調べてみると生産終了品で、今後生産販売事が判明致しました。類似品を使用して下さいとの事ですが、照度がかなりダウンするのと、その商品も在庫処理のような感じでした。この際だから、LEDに変更できないかと思い、調べてみると、中国製の商品が安価で販売されている事が分かりました。残念ながら、この代替え品の日本製はありませんでした。こういった分野でも、日本のレベル低下してる様は、大変心配な所であります。ものづくりの日本、世界を制覇した、メイドインジャパンは何処へ行ったのでしょう!
正規品のハロゲン球は、1個:2.700円でしたが、今回購入した、LED2個 1500円弱(税込)は、さらに驚きの価格です。電球が切れたことで、色々な事を考えてしまった1日でした。
■防犯カメラ工事
寄付金を使って名古屋市緑区のコミュニティーセンタに防犯カメラの設置をとの依頼が、防犯協会様よりありました。
コミュニティーセンター建物の裏側には、大きな池の周辺を地域の方が散策できるようになっている公園で、憩いの場ともなっております。ところが、不審者が出たりするとの事で、今回防犯カメラを設置する事に至ったようです。2台という制限のある中で、効果的に設置する箇所を選ばなければいけなく、管理されてる組織の皆さんと、防犯協会との中で、設計させて頂きました。名古屋市の建物でもあり申請する中で、エアコンの穴を利用する等、極力損傷を与えないよう設計・施工させて頂きました。
今回は、寄付金での設置となりましたが、運用は連絡協議会様となる為、6年間の保守契約に加入して頂き、長期間に渡って安心して利用して頂けます。地域の方の安心・安全なエリアが、確保できた事を、設置業者として喜んでおります。
■剪定
今の時期が剪定に適した時は分かりませんが、伸びきってしまった庭木を2日間で行いました。高くなり過ぎたシマネトリコのカットは容易ではありません。何時も使っている脚立では、トテモ間に合わないので、180cmの脚立を用意して作業するも、慣れない作業なので半日でダウン。そして、カットした枝木を家庭用可燃袋に入れるのが、これまた大変。細かく切らないと袋に入りません。結局、全部で8袋となり、ゴミ改修業者さんには、大変申し訳ない量となってしまいました。腕や腰も結構ダメージを受け、お願い出来るのであれば、業者さんに今後は依頼したいと思うばかりです。木も必死で成長しようとする訳ですが、庭木においては、程よい所で生育がストップしてくれると助かりますが、・・・。何て、バカな事を・・・。