■QRコード

アサノ通信QRコード

たまたま、イベントの広報で、QRコードをつくる事になったので、我社のQRコードも作ってみました。

QRコードを利用する会社や個人の方が多くなって参りました。スマートホンの普及が後押ししたと考えられます。名刺や、会社案内やチラシ、ポスター等、色々な所に利用できると思われます。

先ずもって、このサービスが無料で、提供されてる事に驚きます。最近では、検索時に音声認識機能も結構便利ですが、確実な認識となるとQRコードの方が、確実に情報を得る事ができます。

優秀な方のお蔭で便利な生活ができる事には、感謝するばかりです。

2018年4月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■自動通報装置

tuuhousouti

侵入犯対策として、警備保障会社に加入されるという事が一般的で、多くの方が加入されてると思います。非常時に、駆けつけてくれるサービスなので、其れなりの料金も必要になって参ります。上記写真のような機器が、色々なタイプで販売されてますが、今回は電話回線を使って自身の携帯電話に通報してくれるといった商品になります。ネット通報の場合、不安定な所もありますので、その点では安心感があると思われます。

このシステムは、警備保障会社のものと変わらなく、通報先が任意に選択する事ができる事です。各種センサーも無線を使っての動作となりますので、建物の美観を損なうことなく設置できる事もメリットが高いと思います。ご自身の安全を守って頂ける機器群にどの位予算をかけて頂けるかが、鍵となります。

日本の安全神話が崩れている現在、今後普及していく商品と思われます。

2018年4月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■CDプレーヤー修理

2018.04.19

2台のCDプレーヤーで、音楽を楽しませて頂いてますが、1台のベルト駆動する機器の1曲目が音飛びするようになり、メーカーさんに問い合わせをしたところ、ベルトの緩みでははいかとのことでした。早速、ベルトを注文し夜な夜な交換してみました。残念ながら、症状は改善されなく、「ピックアップ」の異常と思われます。

オーディオメーカーもアナログブームとは言っても、過去のような勢いはなく、少しのファンの中での商材となっており、機器の修理となると心配な所が沢山あります。何でも壊れたら、取替えといった時代になっていくのは、寂しいものです。私の販売する機器群も故障修理や取替えが出来る商材を選択し、お客様にお勧めしております。ただ売ればいいといった商法は、禁止行為と思っております。

話を戻しますが、大手オーディオメーカーさんが倒産していく中で、車にも興味を示さない若者が増えてると聞きますが、将来どうなっているのか想像もつきませんが、幸いこの機器の修理は可能であり、メーカーさんにお願いすると致します。

2018年4月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■ユニクロ

2018.04.15

日曜日というのに、朝から大雨。休日出勤するメンバーは、屋外工事が多く予定されていたので、悪天候は少々不満の休日でしたが、午後より晴れ予報がでており・・・。

人間の心理は同じように働くのか、朝から雨がふると、ショッピングセンターへ向かう方が増加する傾向があるのではと!季節の変わり目なので普段着をと、ショッピングセンターに向かうと、案の定何時もに無く渋滞。目の前に入口が見えていても、なかなか前に進んでいきません。後にも戻れないので、イライラを抑え、渋滞と戦うしまつ。店内に入ってみると子供さんを連れた家族で、にぎわってました。

私の目的のお店は「ユニクロ」と「文房具コーナー」で、あらかじめ商品は決めていたので、目的の品を購入。購入後は荷物を車に置き、身軽になった状態で、散歩がてら店内を、一巡。1時間程度歩く事になるので、結構いい暇つぶしにもなります。「ユニクロ」といえば駐車場を構えた、1棟建てのお店から、大型ショッピングモールに入店するようになり、少し遠のいた感じが致します。過去の形態の方が、便利と思ってましたが、集客の面で、しかたのない事かもしれませんね。

素晴らしく成長した会社で、社会貢献活動も積極的にされているようで、色々な面で勉強になります。

2018年4月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■オークション

anadejitennpu

現行で販売していない商品を購入する手段として、オークションがあります。最近では、多くのサイトがあり、利用してみましたが、意外と便利なのと少しですが緊張感があり、楽しんで買い物ができました。

購入する側は入会金等が不要なので、上手に活用すれば、楽しく買い物ができると思います。ただ、大半のものの終了時間が深夜となるので、自身の予定していた価格で、確実に落札したいといった商品であれば、眠たいのを我慢して落札を確認になくてはいけません。少しですがスリルもありますが、私の場合は、眠気と戦う方が落札よりも大変です。今回、写真の「アナデジ腕時計」を手に入れようと、深夜戦っておりました。予定予算を少しオーバーしましたが、何とか落札する事ができました。商品は、届いておりませんが、到着後、販売者に支払いがされるシステムで、そういった面でも安心のシステムです。

多くの方がそういいた販売方法で、商売とされてる方もおみえになり、税金とかどうしてるんでしょうね!勿論、皆さん申告されてると思いますが、20年前では、考えられない事が起こってる訳で、ネットの力の大きさを感じるばかりです。

2018年4月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■京都 原谷苑の桜

sakura

ライオンズクラブ親睦会の日帰りバスの旅で、休日に京都の原谷苑の桜見物に行って参りました。

名古屋の地域では、今年は既に葉桜状態ですが、この観光名所は写真のように満開状態であり、苑を埋め尽く桜は見事で多くの観光客の方でにぎわっておりました。地理的な問題もあり、現地には予約してあったタクシーに乗り換えで入場致しました。天気予報も雨となっておりましたが、幸い雨に打たれることもなく桜見物を楽しむ事ができました。

桜の季節も終わり、新年度となり、新たな気持ちで、新しい事にも挑戦しつつ、今年もお客様に喜んで頂けるよう進めて参ります。そんなことを、ふと回想してしまう休日の旅でした。

2018年4月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■真空管プリアンプ

2018.04.05

トランジスタと真空管のプリアンプを2台所有し、2系統のシステムで楽しんでました。突然、何を思ったのか、真空管プリアンプで今まで視聴していなかったシステムを聴いてみたくなり昨日接続し直してみました。

何と、真空管プリアンプに交換したとたん、音の立ち上が値と音域の幅が向上し、驚き!写真の木枠の大きい方が、アメリカ製(オーディオリサーチ製)の真空管プリアンプです。トランジスタプリから真空管パワーの接続は、有と聴いてましたので、問題とせず十年余試してもいなかった事を悔やまれてなりません。ただ、上段の木枠のプリアンプも名古屋のメーカー製で手作りプリアンプで、結構気にいってました。ここまで違いが有りますと、元配線には戻せませんが、・・・。

今まで聴いてきた音源を、改めて聴きなおしたい気持ちになりました。新しい音が聴こえてきます。世の中AIとかが注目されてますが、音の世界は旧式といっては過言ですが、真空管の存在は侮れません。「中国・ロシア・チェコ」とごく一部の国での生産で、現在日本での生産は、一部の高級品のみですが、モノづくりの日本としては、是非とも生産して頂ける事を願っております。

2018年4月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■お宮参り

2018.04.01

2月末にお陰様で”孫”が誕生し、めでたくも本物のお爺さんとなりました。

4月1日(日)・日柄もいいとの事で、地元の「成海神社」にて、お宮参りさせて頂きました。天気や満開の桜の花にもお祝いをして頂いたような日となり、感謝の一言。日柄がいい事もあり、祭事が多くご祈祷もままならない状況でしたが、宮司さんになんとかお願いして、”健やかな成長”を願ってご祈祷して頂きました。

婿殿と娘が準備していた会場で、早朝より三重からお出かけ下さった婿殿のご両親との食事も普段味わう事のできない宴席となり、とても素晴らしい孫の祝い会をする事が出来ました。

感謝・感謝!

 

2018年4月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■桜

2018.3.28

休日に鈍った体に活を入れる為、ジムの駐車場横の桜が七分咲きで、青空とマッチングしてるので、ここぞと撮影!

年度末時期で一年で一番の繁忙期なので、花見は会社では禁句としております。休日返上で、仕事をして下さっているメンバーの前で「花見会」をとは、流石に言葉にはできませんので、・・・。ただ、一番、宴席を望んでいるのは、私かもしれませんが?残念な事に季節外れの台風も発生しているようで、出来る限り花を長い期間咲かせて上げたいと思う気持ちとは、裏腹な感じです。

年に1度のプレゼントなので、特に名所に出かけて楽しむ事もありませんが、観賞させて頂きたいと思います。

2018年3月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t

■博物館

2018.03.18

何十年ぶりかで、名古屋市博物館に行って参りました。

サラリーマンだった頃、この博物館に通信ケーブルを敷設する作業員で、敷設配管が長く入線に苦労したした事が印象に残っており、その過去に体験したことが、回想され・・・。

兎にも角にも、久しぶりでしたので、初めて入館するような思いでした。思ったように建物の様相は、時を重ねてきた証のようなデザインと空気感でした。2階の展示コーナーは、名古屋の歴史を語るに等しい展示物で、私のお世話になった方の複製品なども展示してあり、トテモ興味深い思いで鑑賞させて頂きました。日常では、電機的なモノとのかかわりが多く、美術とは無縁な生活を送ってますが、時にこういった美術品と関わる事も大切だと思う反省するばかりでした。

2018年3月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : asano-t